ChatGPTで無料パーソナルカラー診断してみた。プロ診断との違いは?

パーソナルカラー

 

最近話題の、ChatGPTでできる無料パーソナルカラー診断。

AIに写真をアップして質問するだけで「あなたは◯◯タイプです」と答えてくれる手軽さに、私も思わず試してみました。

実は私、10年以上パーソナルカラー診断の現場に立ち続けてます。だからこそ気になりました。
「AIの診断は、どこまで信じていいの?」と。

 

最近話題の、ChatGPTでパーソナルカラー診断ってどうなの?

ChatGPTに自分の写真をアップして、以下のプロンプト(ChatGPTに対する指示や質問)を入力。

あなたはプロのパーソナルカラー診断士です。私が添付する顔写真をもとに、私のパーソナルカラータイプを診断してください。
【前提】
・写真から私の肌の色、髪の色、瞳の色、顔全体の印象を読み取り、4シーズン分類または16タイプ分類で診断してください。
・自然光または明るい室内で撮影された、すっぴんまたはナチュラルメイクの写真を使用しています。
#出力形式
以下のフォーマットに沿って出力してください。
—————
【診断結果】
あなたは〇〇タイプです
【理由】
・肌の色味
・髪の色と質感
・瞳の色と印象
・全体的な印象

すると、ChatGPTからこんな回答が返ってきました。

【診断結果】
あなたはサマータイプ(ブルーベース・ライトサマー寄り)です

【理由】
肌の色味:明るめでややピンクみがあり、青白く見える傾向があるためブルーベース。黄みより青みによる透明感が感じられます。
髪の色と質感:ダークブラウン~ソフトブラックで、ツヤ感よりもややマットで、重たさが出にくい柔らかい質感。
瞳の色と印象:黒に近いダークブラウンで、白目とのコントラストが強すぎず、柔らかく優しい印象です。
全体的な印象:コントラストが控えめで、ふんわりとしたソフトな雰囲気。サマータイプ特有の、上品で繊細な印象をお持ちです。

肌・髪・瞳の特徴を丁寧に理由付きで解説してくれて、正直「おぉ、すごい!」と感心しました。

実際、私が得意な“夏タイプ”の要素にかなり近かったので、最初は「AIでも結構当たるんだな」と驚いたんです。

 

ただし、「似合わない色」をすすめられることも

別の写真をアップしたとき、ChatGPTから「黄みの強いグリーンやベージュが似合う」と返ってきました。

けど、それらを身につけると私はどうしても肌がくすんでしまって…。
「え? この色、本当に私に合ってるのかな…」と首をかしげた瞬間でした。

AI診断は便利だけど、光や服の色に左右されやすい。
つまり、おおよその方向性はつかめるけど、決定打が弱いのです。

 

ChatGPT診断のメリットとデメリット

メリット

・自宅で気軽に試せる
・おおよその方向性がつかめる
・ファッションやメイクを考えるきっかけになる

デメリット

・写真の環境で診断が変わる
・肌の微妙な赤みや影までは判別できない
・最後の「似合う・似合わない」の確信が持てない

ChatGPTは、知識が人よりはるかに豊富。診断結果は、アップした写真と持てる知識を総動員して照らし合わせていると思います。

ただ、光の当たり方や服の色で結果が左右されやすいんですよね。
ドレープを当てるからわかる、肌にほんのり浮かぶ赤みや、影による口元のくすみまではAIには見抜けない…。

やっぱり「なんとなく近い」までは分かるけど、最後の決め手は人の目と経験が必要だなと感じました。

 

プロ診断だからできること

私たちカラーリストは、診断だけでなく「言葉」を添えるのも仕事です。
似合う色を一緒に見つけ、その理由を分かりやすくお伝えする。
その言葉一つで、お客様が前向きになったり、迷いが消えたりするのを何度も見てきました。

お一人おひとりの尊厳を大切にしながら、ドレープで実際に肌や表情の変化を目で見て確かめる。
その場で「これが私に似合う色」と体感できる瞬間は、AIの言葉だけでは得られないものです ^ ^

 

プロ診断を受けたお客様のリアルな声

実際にサロンに来てくださった方々からは、こんなお声が届いてます。

「ChatGPTでスプリングって出たけど、どうしてもしっくりこなくて…。プロに見てもらったら、実はブルベ夏タイプで、着慣れていたベージュが似合っていなかったことに気づきました!小顔に見えるからブルベが似合います、と説明してくれたのにも納得できました。お声がけいただいた言葉にもすごく感動して。対面で受けてよかったです。」(30代・会社員)

「ずっと自己診断してきたけど、結局どれも『まぁまぁ』。プロに丁寧に診てもらって、はっきりと『この色は絶対似合います』と言ってもらえたのが心強かったです。また、おっしゃっていただけた言葉にとても勇気づけられました。」(40代・主婦)

「ChatGPTでサマーと出たので、明るくてブルベの服を買いました。けれど、何となく合ってない気がして…。プロに見てもらったら”夏”でしたが、自分で明るすぎる服の色を選んでいて、それが夏の色ではなく、冬の色を選んでいたことに愕然としました。教えてもらうまで気づきませんでした。」(20代・会社員)

 

「自己診断でスプリングだと思っていたけど…」実際のエピソード

先日お越しくださったYさまは、事前にChatGPTやアプリ診断を試し、「私はスプリング」と思い込んでいたそう。実際にオレンジや黄色の服やコスメも揃えていたとのことです。

診断が始まり、ドレープを一枚ずつ当てると、その思い込みは少しずつ揺らぎました。
春のビタミンカラーではお肌が黄ぐすみ、口元も影が強く出てしまう…。一方でサマーの淡いブルーを当てた瞬間、お肌がなめらかに整い、表情まで柔らかく変わったんです。

その瞬間、Yさまご本人も「え、全然違う!」とお声をあげていました。

画面の中では気づけなかった“似合う色”が、その場で目に見えて分かる。
その体感は、AIの言葉だけでは味わえないものだったようです ^ ^

 

「似合う色」を知ると、環境まで守れる

ここで少しだけ、アパレル業界の話をさせてください。

服一着を作るのに必要な水の量は、なんと2,300リットル。
そして二酸化炭素は25.5キロも排出されると言われてます。

つまり、「似合わない服を買って着なくなる」という小さな選択が、実はとても大きな環境負担につながってるんです。

逆に、最初から“自分に似合う服”を選べたら——
無駄なお買い物が減って、自分のクローゼットもすっきり、地球にもやさしい。

似合う色を見つけるのは、自分を大切にするだけでなく、未来の地球を守る小さな一歩にもなります。

 

プロ診断の魅力は“納得感”と“再現性”

パーソナルカラー診断って、ただ色を分類するだけではなくて。

・ドレープで実際に「似合う」を目で見て体感できる
・なぜ似合うのかを理解できる
・服やメイクへの応用まで一緒に落とし込める
・言葉で背中を押してもらえる

この積み重ねがあるからこそ、「そうか、これが私に似合う色なんだ」という納得感につながります。

いろんな色を試しながら、「これはいいかも」「ちょっと違うな」を繰り返していくもの。

だから、不思議と「この色を着たい」と思えて、それが少しずつ自分に自信が芽生えさせていくんですよね。

 

まとめ

ChatGPT診断は便利で楽しい。
ただ、もしあなたが「なんとなくしっくりこない」と感じているなら、それは“本当に似合う色”にまだ出会っていないサインかもしれませんね。

服を着るたびに「なんか違う」とため息をつく日を、これからも繰り返しますか?
それとも、一度ちゃんと似合う色を知って、毎日の迷いをなくしますか?

あなたの未来を楽にするのは、AIではなく、“本当に似合う色”を知ったとき。
その瞬間を、あなたの尊厳を大切にし、慈しみながら、一緒に見届けられたら嬉しいです ^ ^

読んでくださってありがとうございます。あなたと出会えて嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました