本来、パーソナルカラーを味方につけたメイクは、ただの“おしゃれ”を超えて、あなた自身をもっと好きになれる小さな魔法。
なのに——
「せっかく買ったアイシャドウなのに、全然色が出ない…」
「なんだか、まぶたがどんよりくすんで見える…」
そんなふうに、がっかりした経験はありませんか?
私も長い間同じ悩みを抱えていました。流行のコスメを買っては「今度こそ!」と期待するのに、鏡に映るのはなんだかパッとしない顔。引き出しには、使いこなせなかったアイシャドウが並ぶばかりでした。
特に35歳以上の方からよく聞くお悩みでもあります。
ただ、それは決して「あなたのメイク技術が足りないから」ではなくて・・・。
実は、アイシャドウがくすんでしまうのは、ちゃんと理由があるのです。
この記事では、アイシャドウがくすむ本当の理由、そして今日からすぐに試せる発色アップのコツを、わかりやすくお伝えします。
あなたの目元が、もっと澄んだ輝きを放ちますように——。
パーソナルカラーのアイシャドウがくすむ原因とは?
アイシャドウの色が思い通りに出ない・くすんでしまう原因は、大きく分けて3つあります。
・瞼の色素沈着やくすみ
まぶた自体に色素沈着があると、どんなに良い色のアイシャドウでも本来の色が出にくくなります
・アイシャドウの塗る量・塗り方
適切な量や正しい塗り方をしていないと、せっかくの色味を活かせません
・似合う色を正しく選べていない可能性も
自分の肌質や顔立ちに馴染まない色を使ってしまうと、逆にくすんで見えてしまうことも
特にブラウン系のアイシャドウが発色しにくい場合、瞼の黄ぐすみが影響しているかもしれません。
悲しいことに、年齢を重ねるにつれてリンパの流れが滞ると、まぶたやお顔全体が黄ぐすみがちに…。
パーソナルカラーのアイシャドウで透明感を引き出す3つのコツ
すぐに綺麗になれたら、気分も上がりますよね?
そのための具体的な方法を、今からご紹介します。
【1】アイシャドウベースで発色&透明感をアップ
くすみを感じるなら、まずはアイシャドウベースを使ってみてください。
たったひと手間で、まぶたのトーンが明るくなり、色のりも見違えますよ♪
おすすめ商品をいくつかご紹介します。
・excel フィットアイベース
お財布に優しくてトーンアップ効果とスキンケア効果も兼ね備えた優れもの!メイク初心者さんにもぴったりです。
・M·A·C プレップ プライム 24 アワー エクステンド アイ ベース
発色にこだわりたい方に。大粒ラメもしっかり定着して、長時間キープします。
・TOM FORD BEAUTY エモーションプルーフ アイ プライマー
ラメ感も発色も持ちの良さも全部欲しい方には最高のアイテム!CHICCAのような淡い発色から外資系コスメのパキッとした発色まで完璧にカバー。「何を使ってますか?」と美容部員さんにも訊かれるほどの実力です。
・スウィーツスウィーツ 3Dアイベース
スティックタイプで使いやすく、パール感でくすみを飛ばしてくれます。保湿効果があるのにべたつかないのが嬉しいポイント♪
メイク初心者さんは、まずは使いやすいexcelやスウィーツスウィーツから始めてみてくださいね ^ ^
【2】顔型や目の形に合わせた塗り方
同じ色でも、塗り方ひとつで印象が大きく変わります♪
・目と目の間が狭い「求心顔」の方:目尻に濃い色を入れて広がり感を演出
・目と目の間が広い「遠心顔」の方:目頭側に濃いめの色入れてお顔全体を引き締める
・一重・奥二重の方:二重幅より少し広めにメインカラーを入れて、まぶたを開けた状態で約1mmメインカラーが見えるくらいがベスト。下まぶたのキワに締め色を入れると、自然に目力がアップします♪
まずはご自分の目の形や間隔がどれくらいか、鏡やお写真でチェックしてみてくださいね ^ ^
【解決策3】朝晩5分のセルフケアでまぶたのくすみ対策
「時間がある時だけでも、やってみようかな」と思えるセルフケアを紹介しますね。化粧水をつけるときに朝晩5分ずつ次のケアを行うだけで、まぶたのくすみが驚くほど改善されますよ♪
- フェイスラインに沿って、顎からおでこまでを1秒おきに優しくつまむ
- まぶたもごく軽く上をつまむ(約30秒で十分)
- 眉毛を骨に沿ってなぞるように指で押す
- 人差し指から小指の4本指を使って、頬を優しく横になでる
優しくつまむのがポイント。力を入れすぎるとお肌が硬くなって逆効果になってしまうので、そっと触れるような感覚で行ってくださいね。
それでも差がつくのは「色選び」
実は、アイシャドウが思い通りに発色しない原因の一つが、自分のパーソナルカラーに合った色を選べていない場合も。念のため、パーソナルカラーの基本をおさえておきましょう。
- 春タイプ(スプリング):明るい、清色、イエローベース
- 夏タイプ(サマー):明るい、濁色、ブルーベース
- 秋タイプ(オータム):暗い、濁色、イエローベース
- 冬タイプ(ウィンター):暗い、清色、ブルーベース
注意点は、夏タイプの方は明るい色が得意ですが、白が多く含まれた「アイシーカラー」は似合いません。それは冬タイプの方が得意とする色です。
「なんとなく」で選んでいた色が、実は自分を老け見えさせていた…。
似合う色を正しく理解しているか、再確認するだけで見違えるように「私って素敵!」に変わりますよ♪
診断は「特別な人のため」ではなく「失敗を減らすため」
診断って、美容好きやモデルさんのためのものだと思いがちですが、実は逆です。
似合う色を知っている人ほど、買い足しをせずに済みます。
むしろ「今あるもので十分」と思えるようになり、コスメの無駄買いが自然となくなるんです。
未来を想像してみてください
・くすみ知らずの澄んだ目元
・コスメ選びで失敗しない安心感
・「今日の私、悪くないかも」と思える軽やかさ
これらは、ほんの少し「似合う色の知識」を持つだけで手に入ります ^ ^
気づいたら、あなたも
私も最初は「診断なんて要らない」と思っていました。
でも今では、「知らなかった頃には戻れない」と感じています。
あなたも、受けるつもりがなかったのに「まあ、一度だけ試してみようかな」と思ってしまうかもしれません。
そんなときは、気になったタイミングでそっと診断ページをのぞいてみてください。
ちょっとしたきっかけが、想像以上に毎日を楽にしてくれますよ。
まとめ:くすみは工夫で変えられる
アイシャドウがくすむ原因は、目元の色素沈着や乾燥、塗り方の勘違いなど、思い当たるものがいくつかあったのではないでしょうか。
まずは目元のケアで土台を整え、アイシャドウベースを使って発色を引き出す。そして、自分のパーソナルカラーに合った色を選ぶことで、驚くほど目元は明るく見えます。
ほんの少しの工夫で、鏡に映る表情は大きく変わるから大丈夫 ^ ^
「もしも、わたしに本当に似合う色をまとえたら…どんな毎日になるんだろう?」
そんな小さな疑問から、思いがけず新しい自分に出会えるかもしれません。
あなたの毎日が、少しでも軽やかになりますように。
いつもあなたを応援しております。
(このページを見ている人は片瀬慶子が提供するサービスに申し込む)×実現するまで高速で繰り返し