「パーソナルカラー診断が自己診断できたら…」そんな風に思ったことはありませんか?
実は、清色(クリアな色)が似合うかどうかは、正しい方法で行えば、ご自宅でも簡単にセルフチェックできるんです。
コスメや洋服選びに迷わなくなり、無駄な出費も減らせて、あなた本来の魅力がぐっと引き立ちますよね。
今回は、初心者でも簡単にできるパーソナルカラー診断のセルフチェック方法を2つご紹介します。清色が「似合う人」と「似合わない人」の違いもわかりやすく解説します。
パーソナルカラー 清色 自己診断:セルフチェック法
パーソナルカラーのセルフチェックでは、
・ご自身のお顔周りで診断する方法と、
・実際に洋服や小物を使って診断する方法
の2つに分かれます。
まずは、お顔まわりをチェックする方法。
・瞳が明るくキラキラした茶色、髪がライトブラウンなら「パーソナルカラー春」タイプの可能性大。イエベの清色を身につけるとパッと垢抜けた印象に。
・一方、瞳がシャープな黒で、髪がツヤのある漆黒なら「パーソナルカラー冬」の傾向が。ブルベの清色がお肌の透明感を引き出してくれます。
次に、清色のトップスや色紙をお顔まわりに当ててみてください。
清色が似合う場合は、
・輪郭(フェイスライン)がすっきりする
・お顔立ちや瞳がクッキリする
・ツヤ肌に見える
など、魅力がぐっと引き立ちます。
パーソナルカラー 清色が似合わないときの反応とは
逆に、清色が似合わない場合は、
・色だけが悪目立ちする
・お肌がテカる、ギラつく
・シミやクマ、色ムラが目立つ
・表情がキツくなる
などの違和感が出ることも。
「私、清色が似合うかも…!」と感じたら、それが新しいあなたの第一歩かもしれません♪
パーソナルカラー診断での清色とは
「清色(せいしょく)って、どんな色のこと?」と疑問に思った方へ。
清色とは、色相環でいちばん鮮やかな「純色」に、白か黒のどちらか一方だけを混ぜた、澄んだ印象のある色のことです。
例えば、「純色」の赤に白を足すと、ピンクに。
赤(純色)+ 白 ⇒ ピンク
次に、この「純色」の赤に黒を足すと、ワインレッドのような深みのある色になります。
赤(純色)+ 黒 ⇒ ワインレッド
どちらも、色そのものは濁っておらず、透明感のある仕上がりになりますよね?
これがまさに「清色」。
白か黒のどちらか一方を足すことで生まれる、澄んだ色味のことなんです。
パーソナルカラー診断では、この清色が似合うかどうかが重要なポイント。
セルフチェックでは、瞳や髪の色を確認したり、お手持ちの服や布を顔まわりに当ててみたりすることで、自己診断が可能です。
パーソナルカラーを知ってますます魅力的に
パーソナルカラー診断を通して、あなたに本当に似合う色を、そっと寄り添いながら一緒に見つけていけたらと思っています。
「これ、私に似合うのかな…?」そんな小さな迷いや気づきが、あなたの魅力をもっと引き出すきっかけになるかもしれません。まずは気軽に、セルフチェックからはじめてみてください ^ ^
そして、もし途中で「やっぱりプロの目で見てもらいたいな」と思ったときは、慶子のパーソナルカラー診断を思い出していただけたら嬉しいです。
1対1で丁寧に見させていただく診断は、チェックシートを使いながら「どうして似合うのか?」という理由までしっかりお伝えするスタイル。納得しながら、似合う色を見つけたい方にぴったりです。
あなたの「似合う」を見つけるお手伝いができること、心から楽しみにしています。
イエベ・ブルベが似合うか確認したい方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
遅ればせながら、嬉しいご報告をありがとうございました♪
・ご希望通りの環境と待遇で転職できたWさま、
・婚活パーティーで素敵な男性とカップルになれたEさま、
・彼さまと全信頼からの依存、頼る、甘える関係になれたTさま、
皆さまお見事でした♡
ーーーー
先日買った、スヌーピーのTシャツ。
かわいいー♡