【レディースファッション】30代から始めるジャケット選びの基本

失敗しない洋服・小物選び

 

こんにちは。静岡のイメージコンサルタント・片瀬慶子です。

30代になると、仕事のポジションやライフスタイルが変わってきて、ファッションに対する考え方も少しずつ変化しますよね。
特に「ジャケット」。
ただ羽織るだけのアイテムではなく、信頼感や清潔感、品の良さをまとうための、大人の女性にとって欠かせない一着です。

でも、選び方を間違えると、「野暮ったく見える」「着られてる感がある」…なんてことも。

そんな失敗を防ぐために、今日は【30代のジャケット選び】について、わかりやすくお話ししていきます。

 

レディースファッション ジャケットが印象を左右する理由

上司や取引先から「仕事ができそう」と思ってもらえるかどうか。
その第一印象を左右するのが、実はジャケットの着こなしなんです。

ジャケットは、上半身のいちばん外にくるアイテム。つまり、「一番目立つ部分」です。
なのに、なんとなく選んだものを着ていると、ヨレてる、安っぽい、頼りない、と思われることも…。

だからこそ、ジャケットにはきちんと“選ぶ理由”が必要です。

 

ジャケット選びで失敗しないための基本

「良いジャケットって、どう見分けたらいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

実は、ジャケットの美しさは「芯地(しんじ)」に隠されています。
芯地とは、前身頃、後身頃、ラペル(返り襟)、袖、ポケット等の、生地の裏側に入っている素材のこと。表からは見えませんが、実はこんなに大切な役割があります。

・部分的に厚みや硬さを与え、衣服に重厚感をもたせる
・シルエットの型崩れを防ぎ、寸法や形態を安定させる
・体のラインをきれいに見せる
・ハリや立体感を作る
・縫製時の歪みを防ぐ

芯地がしっかりしているジャケットは、自然に姿勢が良く見え、理想のシルエットへ形作られます。
つまり、適切に芯地が入ると、着るだけで美しく見え、着やすさも左右されるのです。

 

30代のジャケット選びで大切なこと

私がジャケット選びで一番大切にしているのは、必ず試着すること。

試着してはじめて、そのジャケットが体のラインに合っているか、芯地がちゃんと効いて体を補正する効果があるかどうかがわかります。
サイズ表や写真だけでは絶対に判断できません。

とくに30代になると、体型にも変化が出てくる時期。だからこそ、試着して着心地を確かめるのは、自分の体型の魅力を最大限に引き出す第一歩となります。

 

日本のジャケットが必ずしも“合う”とは限らない?

実は、日本の多くのブランドは日本人の平均体型を基にジャケットを作っています。
一見当たり前ですし、ありがたく感じるかもしれませんが、それが“落とし穴”になることも。

例えば、本来スタイルの良い理想体型の方でも、日本のブランドを着た瞬間「平均的な見た目」に引き下げられてしまう可能性もあります。

「日本のブランドだから」という理由で選んだら、ジャケットの襟がクタっとしていたり、肩のラインが合っていなかったりすると、それだけで安っぽく見えてしまう…。
そんな悲しい思いをしないためにも、「試着して、本当に自分に合っているか?」を見極める目が必要です。

 

まとめ:自分にぴったりのジャケットは、自信をくれる

あなたの魅力を引き出してくれるジャケットは、探せば必ず見つかります。
そしてその一着は、ただの服ではなく「自信」をくれるアイテムになりますよ♪

「何を着てもピンとこない」
「自分に似合うものがわからない」
そんなときは、一度立ち止まって、自分の体型や骨格を見つめ直してみるのもおすすめです。

私は、「一生使える、自分だけの美しさを引き出す診断」を行っています。
服選びに悩んでいる方が、少しでも楽に、そして前向きに毎日を過ごせるように。そんな想いでサポートさせていただいてます。

 

次回は、「ジャケット試着のポイント」についてさらに詳しくお伝えします。
ぜひまた読みに来てくださいね。

あなたが、より自分らしいファッションを楽しめますように。

タイトルとURLをコピーしました