おしゃれになれる!色についてのコツ①

色彩理論

 

こんにちは。
イメージコンサルタント・片瀬慶子です。

 

おしゃれになるには、色の知識が必須です。
今日から色についてお伝えしていきますね。

 

その1. そもそも、色とは何なのでしょうか?

 

私たちが物体を見ることができるのは、光があるからです。

光のない暗闇では、私たちは物体を見ることができませんよね。

 

光は電磁波の一種であり、私たちが見ることのできる光は、個人差があるものの380~780 nmとごくわずかな範囲の波長に限られます。

この380~780 nmの波長の電磁波を一般的に「可視光線」と呼びます。

もちろん、可視光線という区分はあくまで人間の視覚を主体とした分類であり、一部の昆虫類や鳥類などは人間が見ることのできない光まで見ることができます。

人間が肉眼で見ることのできない光には、赤外線、紫外線、放射線などがあります。

 


画像はお借りしました

 

太陽が放射する電磁波のうちでは可視光線の成分が最も強く、さらに地球の大気は可視光線に対して透明なため、太陽光の成分はほぼ可視光線と見なすことができます。

380~780 nmの波長が目で見えるのは、地球上の生物が太陽光の領域の電磁波を感じるように進化したためでしょう。

 

太陽光のような白色光をプリズムに通すと、白色光が分解されて赤色から紫色まで色の付いた光が順番に並びます。

日本ではこれを虹の7色と言ったりしますが、専門的には、この色の帯をスペクトルと呼び、光をスペクトル(波長成分)に分けることを「分光」といいます。

 

スペクトルが人間の目で見えるということは、この特定の波長が、人間の網膜に刺激を与えて色として感じさせているわけです。

 

つまり、私たち人間は、特定の波長を色として感じることができます。

 

スペクトルは赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の順に並んでいますが、これはそれぞれの波長の長さが違うために生じる現象で、一般的には、真空中で波長が620~750 nmを赤色、590~620 nmを橙色、570~590 nmを黄色、495~570 nmを緑色、450~495 nmを青色、380~450 nmを紫色と決めています。

 

画像はお借りしました

 

光は真空中でも伝わることができる特別な波で、特定の色の光はそれぞれ特定の波長を持っています。
そして、波の波長と振動数の積は波の速度になりますが、光の場合、真空中では波長と振動数の積は必ず一定の値になります。

 

真空中では光の速度は色の違いによらず一定なので、光に限っては波長と振動数が対応していることになります。
つまり、光の色は波長だけでなく振動数の違いとも対応しています。

一般的には、可視光線は波長が大きいほど赤色になり、波長が小さいほど紫色になります。

 

難しすぎましたね…

 

次からはもう少し分かりやすく説明します。

お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました