おしゃれになれる!色についてのコツ②

色彩理論

 

おしゃれになれる!色についてのコツ②

 

こんにちは。
イメージコンサルタント・片瀬慶子です。

 

今日は先日の続きです。

よろしければおつき合いくださいね。

 

その2. 色論の三属性 「色相」「明度」「彩度」

白、黒、灰色以外の色は、どのような色も色相、彩度、明度の3つの要素を含んでいます。

これを色の三属性といいます。

 

まずはじめに色相ですが、「しきそう」と読み、その意味は訓読みしてみると「いろあい」となり、赤みのある色とか青みがかかった色というように、色味の性質のことを言います。

色相はイメージの違い表現するのに最も優れた属性です。

また色相を円上に配置したものを色相環と言います。

下の色相環を見ていただければわかると思いますが、同じ赤でも、赤紫に近い赤や、橙に近い赤など、赤にもいろいろな種類があります。

 

 

また、あるひとつの色と正反対に位置する色を「補色」といいます。

この補色と呼ばれる関係は、お互いの色をより引き立てあうことができると言われています。

 

 

明度とは、色の明るさのことを表す属性です。

上の画像の一つずつの四角形は同じ赤の色相ですが、一番左が最も明度が高く、右端は最も明度が低いものになっています。

比べると、少し違う色に感じるかもしれませんが、明度のみを変化させているので、同じ赤の色相に属しています。

 

色は明度が高くなるごとに、白に近づき、低くなると、黒に近づきます。

明るい部屋では全ての色が明るく感じられて、真っ暗な部屋では全ての色が黒っぽくなる、といった感じです。

 

 

 

彩度とは色の鮮やかさや強さ、くすみの程度をを表す属性です。
それぞれの色相でもっとも彩度が高い色を原色・純色と呼びます。

ある鮮やかな色の彩度をどんどん低くしていくと、色みを感じない色に変化していき、最後には無彩色(灰色)になります。

赤系統の色でも、日の丸の赤は鮮やかな赤ですが、れんが色のそれはくすんだ赤といえます。

一般的に、彩度が高い色は派手な印象を受け、印象に残りやすく、逆に彩度の低い色は、地味に感じ、印象に残りにくい色となります。

 

 

 

この、色相・彩度・明度の色の三属性は、有彩色と無彩色を分ける基準となるので、色を考える上で最も基本となるものです。

色を選択するとき、色を比べるとき、この三属性による3方向の客観的アプローチを持つことで、カラーコーディネートの基礎を作ることができますよ!

 

知識をインプットするだけでなく、実践することがおしゃれへの第一歩となります ^ ^

 

 

いつもあなたのことを応援しておりますね☆

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました