【おしゃれって言われたい!】オシャレに見える人とダサく見える人の違いとは?

失敗しない洋服・小物選び

 

こんにちは。片瀬慶子です。

 

「慶子さんの服、いつもおしゃれですよね」と言われて気づいたこと

先日、コミュニケーション講座で一緒に学んでいる既婚男性から、
「慶子さんの服、いつもおしゃれですよね〜」
と言われました。

…やっぱり、服を褒められるのは嬉しいものです。
「あなたの印象は素敵です」という、さりげない信頼のサインだから ^ ^

 

同じ服でも「おしゃれに見える人」と「そうでない人」がいる理由

電車や街、オフィス。
おしゃれな人って、必ずいますよね。

けど不思議なことに、着ているもの自体はシンプルだったりします。

ユ〇クロを着ていても「高見えする人」

ブランドや価格ではなく、着こなしのバランスで印象は大きく変わります。
同じニットとデニムでも、姿勢や配色、サイズ感次第で見え方が違うんです。

高そうな服を着ても、安っぽく見える人もいる

逆に、どんなに高価な服でも、自分に似合っていないと、着られている印象に。
それが、垢抜けないと感じられる原因です。

 

おしゃれはセンスでも、顔立ちでもなく「自分を客観視できるか」

背が高いから?
脚が長いから?
小顔だから?
髪型が素敵だから?
小物使いが上手いから?

もちろんそれも要素のひとつですが、
私が思うに、
「自分を客観的に見られるかどうか」
ここに尽きると思うのです。

 

おしゃれな人がやっている5つのこと

おしゃれな人って、決して完璧ではなくて…
けれど、自分の魅力を引き立てる方法を知っています。

たとえばこんなポイントです。

① 自分の顔色がよく見える色を知っている

顔まわりの色で印象は大きく変わります。似合う色を知っているだけで肌が明るく見えます。

② 髪型とメイクのバランスを研究している

髪型とメイクの統一感があると、全体の完成度が一気に上がります。

③ 小物やネイル、靴までトータルで整えている

服だけでなく、ディテールを大切にしているのがおしゃれな人の共通点。

④ サイズ感にこだわっている

体型に合ったサイズを選ぶことで、スタイルアップして見えます。

⑤ 自分の「似合う軸」を持っている

流行に流されず、自分の基準で選べる人は、いつも自然に洗練されています。

 

自分の長所と短所を知っているからこそ、引き算も足し算も自然にバランス良くできるんですよね ^ ^

 

流行よりも、「自分の法則」を持っている人が強い

どんなにトレンドの服でも、
あなたの体型や顔立ちに合っていなければ、それは、服に着られている状態。

反対に、似合う軸を知っていれば、どんな服でも自分らしく着こなせるようになります。

「何を着るか」よりも、「自分をどう魅せるか」。
それがおしゃれの本質です。

 

似合うを知ることは、自信を取り戻す第一歩

私は、継続レッスンのお客様に、自分を客観的に見る練習をしてもらっています。

  • どんな色が似合うのか?

  • どんなメイクで魅力が引き立つのか?

  • どんな組み合わせだとスタイルアップできるのか?

これらを知ると、ファッションだけでなく、自信の土台ができ上がります。
自分を知ることが、あなたを美しく見せる最短ルートなんですよね。

 

服を買うのは、自分を知ってからでいい

雑誌やSNSを参考にするのもいいですが、まずは自分の法則を知ること。

そうすれば、
「買ったけど着てない服」「なんか似合わなかった…」
そんな失敗は自然となくなります ^ ^

自分を知ることは、ムダをなくすこと。
それは、人生を整えることでもあるんです。

 

そろそろ、次のステージへ行きませんか?

誰かからアドバイスを受けるのって、ちょっと恥ずかしくて、勇気が要りますよね。

でも、同じ失敗を何度も繰り返すよりも、ほんの少し学ぶことで、世界は一気に変わる。

おしゃれはセンスではなく、「知る」、「整える」ことから始まります。

あなたが自分らしく輝く瞬間を、私は本気で応援しています。

 

そろそろ、一緒に次のステージへ行きませんか ^ ^?

あなたのこと、心をこめて誠心誠意お手伝いさせてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました