コントロールカラーの選び方のコツ
こんにちは。
慶子です。
先日、クライアント様から
「コントロールカラーは
ブルベ・イエベで選べばいいですか?」
とご質問をいただきました。
コントロールカラー(化粧下地の色)は、
お肌の悩み別で選んで下さい ^ ^
イエベ・ブルベに関係なく、ね。
極端な例えですが、
もしお肌の悩みがなければ、無色透明でOK!です。
・赤みやくすみが気になる、色ムラをカバーしたい場合
イエロー
・黄みやくすみが気になる、血色感が欲しい場合
パープル
・血色感がない、華やかさが欲しい場合
ピンク
・頬の赤みやニキビ跡をカバーしたい場合
グリーン
・黄ぐすみが気になる、透明感が欲しい場合
ブルー
上記の基準で選ぶのをおススメします ^ ^
色には、補色という使い方があってね。
補色には、お互いの色を引き立て、より鮮やかに見せる効果があります。
お肌の悩みは、特に
瞼の上や目の下、小鼻の横、
口角は赤みやくすみが出やすいですよね?
それらの場所に、コントロールカラーで補色の効果を使って、
より綺麗に見せちゃいましょう!
ってことです♪
なので、コントロールカラーの色選びは
イエベ・ブルベに関係なく、
お肌の悩み別で選んでみてくださいね。
知識を得たら実践するのが
キレイになる近道なのだと思うのです。
「本当かな・・・」っていう気持ちも
分からなくはないけどね。
コンサルテーションでは、単発・継続に関係なく、
1対1で、コスメの色選びのコツもお伝えしてます。
もしよければ、
一緒にブラッシュアップしていきませんか ^ ^?
あなたのお陰で、私が活動できています。
いつも心から応援しておりますね☆
今年もありがとうございました♡