「メイクがうまく決まらない…」「肌が疲れて見える…」
そんなとき、見直したいのがコントロールカラー(下地の色)。
下地の段階で肌の悩みを整えてあげることで、ファンデーションのノリも仕上がりもぐっと変わります。
ですが、「ブルベだからこれ?」「イエベならあれ?」と、パーソナルカラーだけで選ぼうとしていませんか?
実は、コントロールカラーは肌悩みに合わせて選ぶのが基本です。
イエベ・ブルベに関係なく、ね。
コントロールカラーは「肌悩み」で選ぶのが正解
例えば、お肌に悩みが一切なければ、無色透明の下地でも問題ないんです。
でも実際は、赤み、くすみ、色ムラなど、誰しも気になるポイントはありますよね。
その悩みを自然にカバーしてくれるのがコントロールカラー。
色ごとに得意なカバー効果があるので、ご自分の肌悩みに合わせて選ぶのがポイントです。
日々向き合う自分の肌だからこそ、メイクで思いのままの仕上がりを手に入れられると良いですよね。
色別のコントロールカラーの効果と使い方
イエロー 赤み・くすみを自然にカバー
赤み、シミやそばかす、ニキビ跡、茶ぐまをカバーするのが得意。くすみによる肌の色ムラを均一に整えて、いきいきと明るい印象へと導きます。
全顔に使用しても自然に仕上がり、口角などのくすみが気になる部分にピンポイントで使うのも効果的です。
パープル 黄ぐすみを飛ばして透明感アップ
黄ぐすみが気になる方や、透き通るような肌を演出したい方に。また、血色感も出ます。
顔全体に使うと儚げな雰囲気になり、ハイライトとしてTゾーンや頬に部分的に仕込むのもおすすめ。
ピンク 血色感をプラスして華やかに
青白さや疲れ顔が気になる方に。生理の不調や貧血気味な時など、肌が青白くなりがちな時も頬やあご先にのせることで健康的な印象へ。
華やかさが欲しいとき、フェミニンでやさしい印象の肌に仕上げたいときにも効果的です。
グリーン 赤みを抑えてお肌を均一に
赤ら顔やニキビ跡、小鼻まわりの赤みに。
グリーンは赤みを抑える補色なので、気になる部分にピタッと効きます。
ブルー 儚げな白肌を演出
黄ぐすみが気になるとき、透明感が欲しいときにブライトアップ効果を発揮。
儚げな印象の白肌を演出するのも得意なカラーです。部分使いでハイライトとして、Tゾーンにのせるのもおすすめです。(イラストは部分使いの参考に)
コントロールカラーは上記の基準で選ぶのがオススメです ^ ^
補色の効果を上手に使って、より美しく
色には、補色という使い方があってね。
たとえば、赤みにはグリーン、黄ぐすみにはパープルやブルー。
補色の効果を活かすことでお互いの色が引き立ち、お肌はさらに美しく整います。
目の下・小鼻・口角など、赤みやくすみが出やすい部分にちょこっと使ってみてください。
それだけで、顔色がぐっと明るくなるのを感じられるはずです。
コントロールカラーでいきいきとしたお顔に
コントロールカラーの色選びは、イエベ・ブルベに関係なく、お肌の悩み別で選んでみてくださいね。
朝、鏡を見たときに「なんだか今日の私、いい感じ♡」と思える。
そんな小さな喜びが、一日をちょっとだけ前向きにしてくれますよね。
コントロールカラーは、あなたの「本来の美しさ」を自然に引き出すための頼もしい味方。
使い方に迷ったら、ぜひ上記を思い出して、試してみてくださいね。
私の診断では、「時間とお金をかける価値がある、あなただけの美しさを引き出す」ことを大切にしています。
パーソナルカラー診断や継続レッスンの中でも、コントロールカラーやコスメの選び方を一緒に見ていく時間も設けています。
もしよければ、一緒にブラッシュアップしていきませんか ^ ^?
メイクがもっと楽しくなる。自分にちょっと自信が持てる。そんな体験を、あなたにもしてほしいなと心から思っています。お菓子を食べながら、のんびり学んでいきましょう~
今年もありがとうございました♡