コントロールカラーの選び方
こんにちは。慶子です。
先日、クライアント様から
「コントロールカラーは
ブルベ・イエベで選べばいいですか?」
とご質問をいただきました。
コントロールカラー(化粧下地の色)は、お肌の悩み別で選んで下さい ^ ^
イエベ・ブルベに関係なく、ね。
極端な例えですが、
もしお肌の悩みがなければ、無色透明でOK!です。
今回は色別に、それぞれの効果とおすすめのアイテムをピックアップしました。
日々向き合う自分の肌だからこそ、メイクで思いのままの仕上がりを手に入れられると良いですね。
イエローのコントロールカラー
赤み、シミやそばかす、ニキビ跡、茶ぐまをカバー。くすみによる肌の色ムラを均一に整えて、いきいきと明るい印象へと導きます。
全顔に使用しても自然に仕上がり、口角などのくすみが気になる部分にピンポイントで使うのも効果的です。
パープルのコントロールカラー
黄ぐすみを抑えて肌を自然にトーンアップします。フェミニンなやわらかさを演出しつつ、透き通るような透明感を叶えます。また、血色感も出ます。
全顔はもちろん、ハイライトとしてTゾーンや頬に部分的に仕込むのもおすすめ。
ピンクのコントロールカラー
肌のくすみや暗さを抑えて、血色感をプラスします。生理の不調や貧血気味な時など、肌が青白くなりがちな時も頬やあご先にのせることで健康的な印象へ。
華やかさが欲しいとき、フェミニンでやさしい印象の肌に仕上げたいときにも効果的です。
グリーンのコントロールカラー
肌の赤みを抑えたい部分に使用するのが効果的。小鼻のキワや、赤みの強いニキビ跡、赤ら顔を均一にカバーします。
ブルーのコントロールカラー
黄ぐすみが気になるとき、透明感が欲しいときにブライトアップ効果を発揮します。
儚げな印象の白肌を演出するのも得意なカラーです。部分使いでは、ハイライトとしてTゾーンにのせるのもおすすめです。(イラストは部分使いの参考に)
コントロールカラーは上記の基準で選ぶのがオススメです ^ ^
色には、補色という使い方があってね。
補色には、お互いの色を引き立て、より鮮やかに見せる効果があります。
お肌の悩みは、特に
瞼の上や目の下、小鼻の横、
口角は赤みやくすみが出やすいですよね?
それらの場所に、コントロールカラーで補色の効果を使って、
より綺麗に見せちゃいましょう!
ってことです♪
コントロールカラーで、いきいきとしたお顔に
なので、コントロールカラーの色選びは
イエベ・ブルベに関係なく、お肌の悩み別で選んでみてくださいね。
顔色がパッと明るくなると、不思議と気分も明るくなったような気がしませんか?
ほんの小さな変化でも、より自分を好きになれるのがメイクアップの楽しいところ。
私のコンサルテーションでは、単発・継続に関係なく、1対1で、コスメの色選びのコツもお伝えしてます。
もしよければ、一緒にブラッシュアップしていきませんか ^ ^?
お菓子を食べながら、のんびり学んでいきましょう~
いつも心から応援しておりますね☆
今年もありがとうございました♡